当サイトは広告が含まれています

【Cocoon】トップページの設定方法とカスタマイズ

Cocoon トップページの設定方法とカスタマイズ

WordPressの無料テーマ「Cocoon」のトップページは「タブ切り替え」や「カテゴリごと」で表示できます。

 

今回はCocoonを使って間もない方に、

トップページの設定方法や、簡単にカスタマイズする方法を紹介します。

プー太郎
プー太郎

トップページは「ホームページ」や「フロントページ」とも呼ばれているよ。

スポンサーリンク

Cocoonのトップページは表示形式が5つあります

まずはCocoonはどんなトップページが作れるのかを見てみましょう。

トップページの表示形式は全部で5つあります

デフォルト

記事が新着順(または更新順)に並んで、グローバルナビメニューを作ることによってカテゴリーごとに記事一覧を表示させることもできます。

Cocoonのトップページ(デフォルト)

新着順、更新順の設定は、「Cocoon設定」→「インデックス」タブの「並び順」で行います。

新着順、更新順の設定は、「Cocoon設定」→「インデックス」タブの「並び順」で行う

トップページに表示する記事の数は、「設定」→「表示設定」の「1ページに表示する最大投稿数」で設定します。

トップページに表示する記事の数は、「設定」→「表示設定」の「1ページに表示する最大投稿数」に入力する

 

タブ一覧

「新着記事一覧」と「カテゴリーごとの記事一覧」がタブで切り替えられます。

「新着記事」の他に、タブに表示できるカテゴリーは最大3つまでです。

Cocoonのトップページ(タブ一覧)

プー太郎
プー太郎

カテゴリー数の少ないサイトなら、タブをグローバルメニューの代用としても使えそうだよ。

 タブの代わりにアイコンや画像を使ったメニューを設置する方法もあります

アイコンや画像が使える「ボックスメニュー」ショートコードの使い方
アイコンフォントや画像用いて、視覚的にわかりやすいボックスタイプのメニューを表示するショートコード機能の説明です。

 

カテゴリーごと

「新着記事」の下に、新着記事と同じ大きさのカードで「カテゴリーごとの記事一覧」が表示されます。

こちらはカテゴリー数に制限はありません(これから出てくる2カラムと3カラムも制限なし)。

Cocoonのトップページ(カテゴリーごと)

カテゴリーごと(2カラム)

「新着記事」の下に「カテゴリーごとの記事一覧」が2列で表示されます。

Cocoonのトップページ(カテゴリーごと 2カラム)

カテゴリごと(3カラム)

「新着記事」の下に「カテゴリーごとの記事一覧」が3列で表示されます。

Cocoonのトップページ(カテゴリーごと 3カラム)

プー太郎
プー太郎

こちらは“サイドバーを表示しないレイアウト向け”だそうです。

スポンサーリンク

Cocoon トップページの設定方法

これらのトップページは「Cocoon 設定」の「インデックス」タブで設定します。

「Cocoon設定」の「インデックス」タブをクリック

トップページの表示形式を選ぶ

5つあるトップページの表示形式の中から好きなものを選びます。

一番上の「一覧(デフォルト)」以外を選択した場合は、表示するカテゴリーも選びます。

5種類あるトップページの表示形式の中から好きなものを選ぶ

プー太郎
プー太郎

表示形式で「タブ一覧」を選択した場合、表示できるカテゴリーは3つまでだよ。4つ目からは選択しても無視されるから注意してね。

カテゴリーの順番を決める

カテゴリーの順番を指定したい場合は、「カテゴリー表示の順番を並び替える場合はこちら」を押して、表示したい順番でカテゴリーIDを入力します(IDとIDはカンマで区切ります)。

表示したい順番でカテゴリーIDを入力する

カテゴリーIDの調べ方ですが、WordPressの「投稿」→「カテゴリー」をクリック。

WordPressの「投稿」→「カテゴリー」をクリック

するとカテゴリーIDが出てきます。

CocoonのカテゴリーID

カード表示数を変更する

表示形式で「カテゴリーごと」を選択すると、「新着記事」と「カテゴリーごとの記事」の表示されるカード数を設定できます。

それぞれデフォルトは4個ですが、表示数を変更する場合は「表示数を変更する場合はこちら」を押して数を選択します。

「新着記事」の数と「カテゴリーごとの記事」の数を選択

スポンサーリンク

トップページ「カテゴリごと」のカスタマイズ

では、いよいよここからトップページをカスタマイズしていきます。

初めてカスタマイズを経験される方は成功すると「おお、変わった!」と少し感動できます(笑)

色や数値などは、ご自身の好みのものに変更して下さい

色を探す場合は、カラーコード表か、HTMLカラーコードが便利です。

カスタマイズの方法

Cocoonのトップページをカスタマイズするには「外観」→「テーマファイルエディター」を押します。

「テーマファイルエディター」をクリック

するとスタイルシートというものが出てきます。

テーマは「Cocoon Child」を選択して矢印のあたりにこれから出てくるCSSを貼り付けます。

Cocoonのスタイルシート

そして下にある「ファイルを更新」を押すと、デザインなどが変わります。

「ファイルを更新」をクリック

スタイルシートの編集になれていない方は、編集する前にその都度、バックアップをとるようにしましょう(スタイルシートの中身を全てコピーしてメモ帳などに保存すればOKです)。

タイトル部分の色や大きさなどを変える

「カテゴリーごと」を選択した場合「新着記事」や「カテゴリー名」が書かれているタイトル部分がありますが、まずはここのデザインを変えてみましょう。

トップページのタイトル部分をカスタマイズ

/* トップページのタイトル変更 */
.list-title-in{
	color: #67c5ff;/*文字の色*/
	font-size: 24px;/*文字の大きさ*/
}

.list-title-in:before, .list-title-in:after {
	background-color: #67c5ff;/*線の色*/
}

「カテゴリーごと」の表示形式を選んでいる方は、試しにこのCSSをコピーしてスタイルシートに貼り付けてみて下さい。

プレビューで確認して、タイトル部分が変わっていれば成功です。

/* */(コメント)で囲んだ部分はメモ代わりとして使えます。あとから何のCSSか一目でわかるので残しておくと便利です(/* */で囲めば、何を書いてもスタイルシートには影響ありません)。

上のCSSは、文字の色と大きさ、線の色を変更しました。

文字の横にある線は消すこともできます。

文字の横の線は必要ない」という方は、下のCSSを使って下さい。

.list-title-in{
	color: #67c5ff;/*文字の色*/
	font-size: 24px;/*文字の大きさ*/
}

.list-title-in:before, .list-title-in:after {
	display: none;/*文字横の線を消す*/
}
プー太郎
プー太郎

文字の色(カラーコード)や文字の大きさなどを変えて、いろいろ試してみてね。

タイトル部分のデザインを変える

文字の色を変えたり線を消すだけでなく、たとえばこんなふうにタイトル部分のデザインをガラリと変えることも可能です。

トップページのタイトル部分のデザインを変更

CSS初心者の方がこれを一から作るのは難しいと思いますが、簡単に作れる方法を紹介します。

上のタイトル部分は、このようなCSSになっています。

.list-title-in{
	display: inline-block;/*表示形式*/
	padding: 0.5em 3em;/*文字の上下左右の余白*/
	font-size: 18px;/*文字の大きさ*/
	background: #668ad8;/*ボタン色*/
	color: #FFF;/*文字色*/
	border-bottom: solid 4px #627295;/*下線の種類・太さ・色*/
	border-radius: 3px;/*角の丸み*/
}

.list-title-in:before, .list-title-in:after {
	display: none;/*文字の横の線を消す*/
}

このCSSは多少アレンジしてあるものの、サルワカさんのこちらの記事にのっているデザインを使わせていただきました。

CSSで作る!押したくなるボタンデザイン100(Web用)
HTMLとCSSのコピペで使えるボタンデザイン例を100個まとめました。立体的なものや、フラットWebデザインで使えるもの、SNSボタンまで。

 

もともとはボタンを作るためのCSSですが、このCSSを使ってタイトルの「囲み枠」を作ることができます。

サルワカさんの記事の「1.立体的なボタン」をご覧下さい。

サルワカさんのCSSをコピーサルワカさんのCSSで作る!押したくなるボタンデザイン100(Web用)より

上のCSSなら「.btn-square{ほにゃらら}」の「ほにゃらら」部分をそっくりコピーします。

この「ほにゃらら」部分を下の/* この行はすべて消して~*/部分に貼り付けます。

.list-title-in{
	/*この行はすべて消して、サルワカさんのCSSを貼り付ける*/
}

.list-title-in:before, .list-title-in:after {
display: none;/*文字の横の線を消す*/
}

こんな感じです。

スタイルシートにCSSを貼り付けた

これで「ファイルを更新」を押せばデザインが変わっているはずです。

あとは色などを好みのものに変更して下さい。

同じ章にある「いっそのこと文字ごと立体に」で作るとこんな感じに。

「いっそのこと文字ごと立体に」のデザインを使ったタイトル

いくつか試してみましたが、ほぼそのままコピー&ペーストでいけました。

文字がうまく表示されないものや、バランスの悪いものは「padding(文字周りの余白)」や「width(横幅)」の数値を変えて調整してみて下さい。

たとえば「padding: 0.5em 1em;」というのは上下の余白が0.5文字分、左右の余白が1文字分という意味です。

これを「padding: 1em 2em;」にすると上下左右の余白は2倍になります。

0.5emと1emの間には、必ず半角スペースを入れて下さい。CSSで全角スペースは使用できません。全角スペースを使うとCSSが効かなくなります。

文字の大きさは「font-size:○○px;」を追加すると変更できます。

CSSの書き方をもっと詳しく知りたい方は、サルワカさんのこちらの記事で勉強しましょう!

初心者向けCSS(スタイルシート)入門:基本的な書き方を総まとめ!
初心者でも理解できるよう0からCSSについて解説します。CSSとは何か?からCSSの書き方まで丁寧に図解していきます。
スポンサーリンク

トップページ「タブ一覧」のカスタマイズ

次に「タブ一覧」のタブの部分をカスタマイズしてみます。

もしかすると今回紹介しているCSSは、もっとスマートな書き方があるのかもしれませんが、そこはご愛敬でお願いします(笑)

Cocoonトップページ「タブ一覧」のタブの色などを変更

/* トップページのタブ(選択前) */
.index-tab-button{
	color: #668ad8;/*文字色*/
	font-size: 16px!important;/*文字の大きさ*/
	background: #e1f3ff!important;/*背景色*/
	border: solid 1px #668ad8!important;/*枠線の種類・太さ・色*/
}

/* トップページのタブ(選択後) */
#index-tab-1:checked~.index-tab-buttons .index-tab-button[for=index-tab-1],
#index-tab-2:checked~.index-tab-buttons .index-tab-button[for=index-tab-2],
#index-tab-3:checked~.index-tab-buttons .index-tab-button[for=index-tab-3],
#index-tab-4:checked~.index-tab-buttons .index-tab-button[for=index-tab-4]{
	color: #FFF;/*選択後の文字色*/
	background: #668ad8!important;/*選択後の背景色*/
	font-weight: 400;/*文字の太さ*/
}

枠線が必要なければ「border:」から始まる部分を「border: none!important;/*枠線なし*/」に変更して下さい。

CSSについて補足ですが、色を指定する「#6桁」のカラーコードは、大文字、小文字のどちらを使っても大丈夫です。

また白のように同じ数字やアルファベットが6つ並ぶコードは6桁でもいいですし、3桁にしても問題ありません(例:白は#FFFでも、#fffでも、#FFFFFFでもOK)

大切なのは、カラーコードを含めてCSSに使う文字はすべて半角を使うことです。

なにかが全角になっているとCSSは効かなくなります。

スポンサーリンク

最後に

お疲れさまでした!

初めての方は疲れたと思いますが、CSSで表示が変化するのは面白くないですか?

今回は「タブ一覧」のタブ部分と「カテゴリごと」のタイトル部分をカスタマイズする方法を紹介しましたが、是非ご自身のサイトに合うタブやタイトルを作ってみて下さい。

もし、CSSがうまく効かないときは

1. 誤字、脱字がないかを確認する(1文字でも間違っているとCSSは効きません)
2. スペースなどが全角になっていないか確認する
3. それでもダメならセミコロン(;)の前に「!important」をつけてみる

をやってみて下さい。

本日は最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^_^)

コメント